昆虫を捨てた男のCOJブログ

昆虫を裏切り、悪魔に魂を売り渡した男のブログ

OC珍獣デッキでAPを増やすには

皆さんこんにちは。お久しぶりです。この前、全国対戦をしたら「珍獣」という名前の方が本当に珍獣デッキを使ってきて感心する反面、その時赤黄デッキだった私は嘘つきだなと改めて思ったインセクターHAGAです。ちなみに、その試合は負けました。昆虫を裏切った嘘つきの末路に相応しい結果となりました。

さて、今回は珍獣デッキについて考えていきたいと思います。珍獣デッキと一口に言っても様々なものがありますが、今回は「OC珍獣」、「猿珍獣」についてです。

 

OC珍獣

デッキ例

f:id:insector_haga:20150805003622p:plain

 

OC珍獣は、その名の通り豊富なドローソースで手札のユニットをOCさせて、そのOCユニットや先に場に出している珍獣で点を取っていくというデッキです。シヴァを持っていない人はブラッドハウンドに変えるといいと思います。(ただし、シヴァの方が強いです)

 

長所

・デッキを引き切る(引きが悪くても、最悪でも6ターン目までには必ず2周目に入れる)ことができる

・更地からでも1ターンで大量に点を取ることが出来る

・出せるユニットがいないという状況が少なく、常に手札が潤沢である

・カードを引きまくるのが楽しい

 

短所

・デッキの特性上どうしても1ターン当たりの時間が長くなるので、対戦相手や、また自分がう〇こを我慢しているときには不快

・手札に干渉されるとSEKAI NO OWARI

・メタカードがバージョンアップの度に増える

・守勢に転ずるとものすごく弱く、基本的に戦闘で勝つことは無い

・カパエルが攻撃するときの「ちょーれw」という声がすごく腹立たしく、極めて不愉快で皿を叩き割りたくなる

 

珍獣デッキは、長所と短所がはっきりしているデッキです。そして、個人的には、対策カードが相手のデッキにない場合には最も強いデッキだと思います。それ故、新カードが追加されるたびに必ず珍獣対策カードが入っています。

 

・デッキの勝ち筋

OC時の効果を持つユニットを出して相手のユニットを除去しつつOCユニットや前のターンまでに場にいるサーチ珍獣等で総攻撃。うまくいけば5ターン以内、早ければ4ターンで勝利することもあります。あと、長期戦は苦手なのでなるべく早く勝負を決めたいところです。

 

・それを実現するには

サーチ珍獣以外(カンナ、バクダルマン、リーナ、KP)は基本的にlv3で場に出す。CPが余っているからといってこれらのユニットを出したらダメです。特に、リーナは意地でもlv3で出しましょう。また、シヴァはもちろんOCして出すのが理想ですが、バラバラに出しても強いので大丈夫です。

 

・OCユニットについて

 

・バクダルマン

チェインフレイムとご一緒にどうぞ。

 

・カンナ

出来れば、あやしいおくすり(鎮静剤)で2体呪縛して2点取りましょう。

 

・KP

個人的には、状況により「守りのKP」と「攻めのKP」の2種類があると思います。

「守りのKP」とは、例えば相手の場がアテナ、ミューズ、エンジェルビルダー、ヴィシュヌ、阿修羅百式みたいなどうしようもない盤面の時にリセットする手段として使うものです。こっちは分かりやすく、バクダルマン→チェインフレイムやカンナとおくすりでは突破できそうにないと思った時に使います。

そして、「攻めのKP」ですが、これは主にデッキの回転率を上げるために使います(ただし、相手のデッキをKP無しで突破できると判断できる場合のみ)。例を挙げると、自分の場がカパエル、カパエル、デビルウィンナー、ハッパロイドのようなときにKPを出すことにより、もう一度サーチ珍獣を出すことができるようになります。すると、デッキをさらに掘り進めることが出来ます。また、手札の事故等で、やむを得ずバクダルマンlv1を場に出していた場合などもKPで戻せばちゃんとOCバクダルマンを作ることが可能になります。

 

・リーナ

様々な使い方ができます。主に捨札から拾ってくるカードとしてはチェインフレイム、おくすり、人身御供、OCしそこなったユニット、ドローソースなどです。とにかく、捨札から選んで回収というのはかなり強いのでリーナは意地でもlv3で出しましょう。

 

・デッキの回し方

珍獣の強さを支えているのはデッキの回転率の高さです。これは基本的なことですが、サーチ範囲の狭いカードから出すようにしましょう。これを心がけるとデッキの回転率が上がります。

ex)手札がカパエル、ブロックナイト、デビルウィンナー、ハッパロイドならば出す順番はカパエル>ブロックナイト、デビルウィンナー>ハッパロイド

とりあえず、サーチ範囲の狭い順に出すということを心がければある程度デッキは回せると思います。

次に目指すべきことは、学びの庭の第二効果の発動です。(相手の場にマーヤかファンガスガールがいる場合は狙わなくていいです。多分無理なので)これが出来るとまた回転率が上がるので出来れば発動したい所です。ただし、珍獣が場に3体いるけど出せる珍獣がバクダルマンしかいない場合などは無理に発動しなくてもいいです。(むしろ出さない方がいいです)

 

次に、なんだかんだ大事なのが1周目と2周目の境目(具体的には、デッキの残りが2枚以上5枚以下くらいの時)の時の動きです。どうしても、デッキの底にトリガーやサーチ先のいない珍獣が溜まってしまうことがあります。こうなると珍獣デッキは弱いです。よって、なるべく

デッキの残枚数 - n (n:ハッパロイド、何でも屋の陳列台の枚数) < 2 …①

の状態でターンを終わらせることを心がけることが大切です。

 

・補足

基本的に、OCすべきユニットは勿論、サーチ珍獣もオーバーライドして構いません。しかし、細かいことになりますが以下のようなときには重ねない(オーバーライドしない)方が良いです。

 

1.場に珍獣が2体いて、手札に同種のサーチ珍獣(ex.ハッパロイド、ハッパロイド)が2体と学びの庭があり、他にサーチ珍獣がいないようなとき

 

もしも、「俺(私)(僕)(あたし)(ウチ)(おいどん)(我輩)(妾)(拙者)(麻呂)(余)(儂)(朕)(この他の一人称の人はごめんなさい)は重ねても必ずサーチ珍獣を引く」という自信があるなら重ねてもいいですが、そうでない場合はバラバラに出して学びの庭の第2効果を狙いましょう。

 

 

2.言葉で説明、一般化するのが難しいですが、例えば手札がシヴァlv3、バクダルマンlv1、デビルウィンナー(ラスト1枚)、anyのような状態で次のターンにバクダルマン、anyという引きをした場合

 

この場合、シヴァlv3なのでウィンナーのサーチ先はバクダルマンしかありません。すなわち、ウィンナーを出すと必ずバクダルマンを引っ張ってきます。このような場合に先にバクダルマンを重ねてしまうと、その1ドローでバクダルマンを引いてしまう可能性があります。そうなるとウィンナー1枚分損をすることになります。上記の①式の満足を目指す上で終盤の1枚の差はかなり大きいです。細かいことですが意識できると少し変わってくると思います。

 

 

・追記、珍獣撲滅委員会の会員の方々へ

 

とりあえず珍獣の脅威となりうるカード(怪しいのもありますが)をピックアップしました。珍獣への怒りをぶつけてやりましょう。忘れてるカードがあったらすみません。ちなみに、個人的に一番いいと思うのはブルーホールです。相手がアレス珍獣の時にこれを使用したら、アレス、バクダルマン、ベルゼブブ、シヴァが捨札に消えていってとても愉快でした。

 

f:id:insector_haga:20150806124846p:plain

 

本当は猿珍獣についても話そうと思いましたがこの時点で3000文字をオーバーしているので次回に回します(覚えてたら)。長くなって申し訳ありませんでした。質問・誹謗中傷・愛の告白等あればコメントにお願いします。ちなみに、告白は男性でもOKです。

それではまた。